山とバイクと一人旅

脳みそが痺れるような景色が見たい

【シュラフ比較】カタログスペックだけで冬山登山用シュラフを比較してみた!【モンベル イスカ ナンガ タケモ MOUNTAIN EQUIPMENT Mountain Hardwear Valandre】

目次

 

皆さんは冬山でどんなシュラフ使ってますか?

 

僕は冬山でも使用できるほどの保温力を持ったシュラフを持っていないので手持ちの3シーズン用シュラフを2枚重ねて使っています。

 

ひとつはモンベルアルパインダウンハガー650#3。春から秋にかけての1泊以上の登山ではこれを使っています。シュラフの伸縮率が120%あり、シュラフの中で胡坐をかいたり膝を抱えて寝ることまでできるので気に入っています。

 

もうちひとつはノースフェイスの3シーズン用ダウンシュラフアルパインダウンハガー650#3を買うまではこれを使っていました。

 

f:id:mountain999:20181214203040j:plain

 

現在ではこれを単体で使うことはありません。父親のお下がりなので名称や値段や買った時期は不明ですが温かさなどはアルパインダウンハガー650#3とほぼ変わらない印象です。ただダウンのフィルパワーが低いらしくそのぶん重くてデカいです。

 

f:id:mountain999:20181214203148j:plain

f:id:mountain999:20181214203238j:plain

 

写真だと大きさの差があまりないように感じますが、ノースの方はこれ以上小さくなりませんがモンベルの方はベルトなどで締めるとこの7割くらいの大きさまで小さくすることができます。

 

僕は冬山ではこの2枚を重ねて寝ています。僕が登った冬山で一番気温が低かったのが-15~-20℃くらいですが、一応寝れました。地面側から這い上がってくる冷気で夜中目が覚めた後はなかなか寝れずに苦しみましたがそれはおそらくマットの問題でしょう。

 

今年はマットに(たぶん)保温力を上げられる改造を施したので今年登る予定の山であれば十分耐えられるはずなのですが、二つ(しかもひとつはバカでかい)もシュラフをパッキングすると重量で2㎏超、容量にしてざっと15,6Lくらいにもなってしまうため、今年こそは冬用のシュラフを購入することにしました。

 

当初モンベルアルパインダウンハガー800#1を購入するつもりだったのですが、ほかのメーカーのシュラフも調べて比較してからでも遅くないと考え直し、日本の主要なシュラフメーカーであるNANGAISUKAmont-bell、それから最近できたTakemoという日本のシュラフメーカー、あとは外国のメーカーでMOUNTAIN EQUIPMENTMountain HardwearそしてValandreの7社の、モンベルで言う#1くらいの保温力を持つ(と思われる)シュラフをひたすらピックアップしました。

 

外国のメーカーでシュラフを作っているところはめちゃくちゃ多くあるようですが、シュラフのスペックがわかりやすく記載されているメーカーが調べた限りではこの3社だけでした。

 

カタログデータを表にまとめてみた

というわけで、各社のHPやオンラインショップに載っているシュラフのスペックを表にしてみました!

 

この記事は公式HPにある記載だけを元に作成しているので、僕の解釈ミスなどの勘違いや和訳のミスなどがあるかもしれませんし、カタログスペックと実際の使用感に差異があるメーカーもあるかもしれないのであくまで参考までにどうぞ。

見ずらい表で申し訳ないです。

 

  mont-bell NANGA ISUKA Takemo  
品名
サイズがあるものは「レギュラー」
ダウン
ハガー
900#1
ダウン
ハガー
800#1
アルパイン
ダウンハガー
800#1
アルパイン
ダウンハガー
650#1
オーロラ
ライト
450SPDX
オーロラ
ライト
600DX
UDD
バッグ
630DX
エア
700SL
エア
630EX
ダウン
プラス
ニルギリEX
スリーピング
マット7
品名
サイズがあるものは「レギュラー」
フィルパワー 900FP 800FP 800FP 650FP 860FP 760FP 770FP 720FP 800FP 720FP 750FP フィルパワー
重量
モンベルはスタッフバッグ込み
ナンガは「総重量」
イスカは「平均重量」
850g 984g 944g 1216g 865g 1050g 1045g 1100g 1020g 1270g 1150g 重量
モンベルはスタッフバッグ込み
ナンガは「総重量」
イスカは「平均重量」
羽毛量 - - - - 450g 600g 630g 700g 630g 700g 700g 羽毛量
収納サイズ
体積(概算)
φ14×24㎝
4.3L
φ18×36㎝
9.2L
φ17×34㎝
7.7L
φ19×38㎝
10.8L
φ14×30㎝
4.6L
φ17×31㎝
7.0L
φ17×31㎝
7.0L
φ20×34㎝
10.7L
φ20×34㎝
10.7L
φ20×34㎝
10.7L
20×37㎝
11.6L
収納サイズ
体積(概算)
COMFORT(快適温度) -4℃ -5℃ -4℃ -4℃ - -4℃ -5℃ - - - - COMFORT(快適温度)
LIMIT(下限温度) -10℃ -12℃ -10℃ -10℃ -13℃ -11℃ -10℃ - - - - LIMIT(下限温度)
最低使用温度 - - - - - - - -15℃ -15℃ -15℃ -15℃ 最低使用温度
生地 7dn 10dn 10dn 40dn 20dn 20dn 15dn - - - 20dn 生地
値段 ¥70,200 ¥40,000 ¥35,000 ¥26,500 ¥70,000 ¥46,800 ¥47,000 ¥36,000 ¥48,000 ¥31,000 ¥33,000 値段
特徴 ストレッチシステム、独自の撥水加工 国内での羽毛洗浄や縫製、永久保証
「オーロラライト」にはオーロラテックス使用でカバー不要
「UDD」は羽毛に超撥水加工
3D構造、クリーニングサービス
「エア」には超撥水加工のナイロン66使用
生地に撥水 特徴
 
  MOUNTAIN EQUIPMENT Mountain Hardwear Valandre    
品名
サイズがあるものは「レギュラー」
XEROS GLACIER
700
FIREFLASH HELIUM
800
Phantom
Flame
15℉/-9℃
Phantom
Flame Down
3℉/-16℃
Ratio
15℉/-9℃
LAFAYETTE BLOODY
MARY
品名
サイズがあるものは「レギュラー」
フィルパワー 800FP 700FP 800FP 700FP 800FP 800FP 650FP 800+FP 800+FP フィルパワー
重量 1075g 1250g 1000g 1260g 980g 1231g 1134g? 1020g 1180g 重量
羽毛量 605g 699g 650g 766g 572g 850g 600g 564g 620g 羽毛量
収納サイズ
体積(概算)
27×25×21
14L
30×22×20
13L
25×21×20
10L
28×23×20
13L  
18×30㎝
7.6L
20×33㎝
10.4L
20×38㎝
11.9L
5.5L 7.0L 収納サイズ
体積(概算)
COMFORT(快適温度) -5℃ -6℃ -1℃ -4℃ -4℃ -9℃ -4℃ -5.3℃ -5.4℃ COMFORT
LIMIT(下限温度) -12℃ -13℃ -8℃ -11℃ -9℃ -16℃ -11℃ -12.1℃ -12.2℃ LIMIT
Good Night's Sleep Temperature/
経験上のLIMIT
-14℃ -15℃ -14℃ -16℃ - - - -15℃ -15℃ Good Night's Sleep Temperature/
経験上のLIMIT
生地 10dn 20dn 10dn 20dn 10dn 10dn       生地
値段 £480 £320 £480 £280 ¥71,280 $630→$450 $260→$195 \80800(税込) \76800(税込) 値段
特徴 静水圧1500mm
の耐水シェル使用
撥水 撥水なし 撥水ダウン使用     ダウンの質に強いこだわり 特徴


モンベル
は安さと軽さのバランスが秀逸です。生地は撥水加工は当然としてストレッチが効いてこの値段はすごい… 

重量はスタッフバッグ込みです。体積は円柱とみなして計算しているのでメーカーの公称の体積より大きめの表示になっています。

モンベル | オンラインショップ | ギア | スリーピングバッグ/マット

 

ナンガはこだわりと性能とアフターケアの面で圧倒的です。国内での羽毛洗浄や縫製というこだわりに加え、永久保証までついています。製品自体も生地に防水透湿素材を使用したり羽毛自体に撥水加工ほ施したりとすごいこだわったものをつくっています。

DOWN SLEEPING BAG – NANGA | ナンガ

 

イスカは価格とアフターケアが良いバランスです。縫製や生地にもこだわっているようです。個人的にHPが一番見やすかったです。

温度表示はEUの統一規格であるEN13537での測定値の表記はなく、「最低使用温度」の表記のみでした。

ISUKA - イスカ 寝袋・シュラフの専門メーカー -

 

タケモは2015年設立の小さな会社で、今まで知らなかったメーカーですが確かに安いです。公式サイトの定価だとモンベルとあまり変わらない価格帯に思えますがAmazonなどではさらに安くなっているのでお得なのではないでしょうか。

温度表記はEN13537に基づく表記はなく、こちらも「最低使用温度」の表記のみです。

ショップ Takemo - 寝袋の店 Takemo (タケモ)

 

海外メーカーに関しては、為替レートの関係もあるとは思いますが、まずMOUNTAIN EQUIPMENTはかなり割高感があります。一部モデルには耐水性のある生地を使用しているようです。

MOUNTAIN EQUIPMENTの温度表記はEN13537の表記のほかに「Good Night's Sleep Temperature」という表記がありました。この表記の説明は特にありませんでしたが、文字通りにとらえるなら「EN規格だとこの温度になっちゃうけど実際のところはこれくらいまで使えるぜ!」ということでしょうか。

Sleeping Bags

 

Mountain Hardwearは撥水ダウンを使っているモデルがあります。少々割高感はありますが本国のサイトでは一部商品が割引されていました。

スリーピングバッグ|マウンテンハードウェア 公式サイト - Mountain Hardwear

Sleeping Bags - Backpacking Gear | Mountain Hardwear

 

 Valandreはとにかく効果ですがそのぶん羽毛にものすごくこだわっているようです。公式サイトに価格の表記が見当たらなかったのでここではアウトドア用品通販サイトキャンプスターさんの価格表示を参考にしています。

Valandreの温度表記はEN規格のほかにも「シュラフづくりの経験からいうとこの温度までいける」という温度表記がありました。もしかするとこのEN13537の規格はあまり現実に即していないのかもしれないですね。

【Valandre】 ヴァランドレ | ピレネー山脈からの技術ダウン

ヴァランドレ Valandre 正規品が特価|神戸の海外アウトドア用品専門店

 

 以上がカタログスペックのみを元にして比較した結果です。

 

どれが買いか?

ここからは僕の個人的意見と判断になります。

 

調べてみて、モンベルシュラフの価格と軽さに舌を巻きました。さすがはシュラフから始まった会社ですね。

作った表を見ながらもうこれならモンベル一択かな?と一度は思ったのですが、はたとシュラフカバーも考慮する必要があることに気づきました。

 

webshop.montbell.jp

 

調べてみると割と高い。モンベルの一番上に出てくるカバーで10000円超えている。重さや体積も考慮に入れると…あれ?

 

あっこれナンガの方が・・・

 

というわけでナンガが第一候補に。

シュラフも「オーロラライト」シリーズは生地に「オーロラテックス」なる20000㎜・透湿性6000g/㎡/24hrsの防水透湿性を誇る素材を使用し、「UDD」シリーズでは羽毛自体に撥水加工を施しており、どちらも濡れにめちゃくちゃ強くなっているようです。「羽毛が濡れに弱いなら強くすればよくね???」とでも言わんばかりに羽毛に撥水加工してしまうの、好きです。

 

実際いくら結露しても保温力に致命的な影響が出ないかどうかと、UDDとオーロラライトのどちらがより濡れに強いのかは不明ですのでネットのレビューを漁りまくったり登山用品店の店員さんに訊いてみたりして決めようかな、と思います。

 

 今回も最後まで見てくださりありがとうございました!